マスラオチャンネル

クソゲー、カミゲー、なんでもござれ。ただただゲームについてかたりたいブログ

1年で50万貯まる?固定費を見直してお金を最速で貯める

f:id:ikasen2011:20180905232141j:plain

こんにちは、マスラオです。

今回は、お金を貯めるためのお話です。

 

さっそくですが、あなたは貯金できてますか?

 

何かを買うにしても、投資するにしても、原資となるお金は必要です。

人生のオプションを増やすためにも、常に自由に使えるお金があると嬉しいですよね。

 

働いていれば、必ず月々いくらかの収入があるはずです。

通常、あなたが貯められるお金のマックスは、月々の収入と等しくなります。

そして生きるためには、毎月必ずお金がかかります。

ご存知のとおり、この毎月必ずかかるお金のことを固定費と呼びます。

 

お金を貯めるために一番良い方法。それは、

 

固定費を最小限にする!

 

ことです。

 

正直、これはどんな投資よりも即効性があり、

さらに、特別な労力は一切必要としません。

 

私は、この方法で1年で約50万円固定費を削減し、

それをそのまますべて貯金に回すことができました!

 

減らしたい固定費①家賃

f:id:ikasen2011:20180906003455j:plain

固定費の中で、最も高額なのが家賃だと思います。

 

家賃は月収の3分の1という神話 

みなさんは、家賃は月収の1/3が適正という言葉を聞いたことがありますか?

 

 

実はこの言葉、不動産屋によって考えられたと言われています。

 

そもそも、昔は今ほど家賃が高くなく、

月収の1/3も家賃に使うなんて考えられませんでした。

 

ところが、家賃は月収の1/3が適正という文句が不動産屋によって考え出され、

その文句が徐々に浸透して、一般常識として受け入れられるようになると、

部屋を借りるときの目安として、皆月収の1/3くらいを考えるようになりました。

 

適正家賃はいくら?

手取りの4分の1の家賃であれば、かなりお金が貯まりやすくなると思います。

 

手取り20万円だったら、5万円

手取り24万円だったら、6万円

手取り30万円だったら、7万5000円です。

 

例えば東京都内で5万円の物件は、あまり良い物件がないかもしれません。

都内は生活するためのコストが高いですが、中でも家賃は顕著です。

給料が少ないうちは、家賃の高い都心部ではなく、

住宅街がある郊外や周辺の地域に住むのが良いと思います。

 

不動産屋の営業に注意

お金を貯めたいなら、家は必要最低限の機能があれば十分です。

あなたにとって譲れない条件を書き出し、その条件に一致するなるべく安い賃料の物件を探しましょう。

あれもこれもと色々条件を付け足していくと、結局相場通りの物件しか見つかりません。

 

不動産屋に行くと、高い物件を勧められがちです。

なぜなら、不動産屋は高い賃料で貸し出す方が、手数料で儲かるからです。

そのため、「あと5000円出せば駅から徒歩3分の物件を借りられますよ」とか

上手いことを言ってなるべく高い物件を借りさせようとしてきます。

 

例えば、月5000円、余分に出すとすると、1年で6万円、2年で12万円になります。

長い期間で見るとかなり違ってきますよね。

自分が設定したラインを大きく超える物件については、なるべく手を出さないようにしましょう。

 

間違っても、月収の1/3を目安にしないようにしてください。

 

減らしたい固定費②食費

f:id:ikasen2011:20180906003851j:plain

厳密な意味では固定費ではないかもしれませんが、

毎月ほぼ一定という意味で固定費に分類してみました。

家賃の次に大きなウェイトを占める固定費です。

 

食費は月2万円を目標に
全体平均 35歳未満 35〜59歳 60歳以上
39649円 39510円 45883円 36604円

※家計調査報告H29年度

 

上の表は、単身世帯が一月に食費として支払う金額の平均です。

世代によって1万円弱の幅がありますが、全体平均はほぼ4万円ですね。

 

食費の理想は、月2万円と言われています。

 

月2万円だと、1日平均およそ700くらいになりますね。

 

朝食に100円、昼食に300円、夕食に300円と考えると、

この値段で食事をするのはかなり厳しく感じますよね。

たとえば、会社のランチで外食すると1回で700円なんて超えてしまいます。

 

たまには外でランチすることもあって良いと思いますが、

どこかで帳尻を合わせなければなりません。

 

自炊をしよう 

別の調査では、自炊をしている単身世帯は、

自炊をしていない単身世帯にくらべて、食費を1/3に抑えているという調査結果があります。

 

単身世帯の食費の全体平均は40000円なので、

三食自炊している世帯は、月の食費が13000円ほどだということです。

 

自炊をすることで1日の食費がどうなるか見てみましょう。

 

  朝食 昼食(弁当) 夕食(ささみの照り焼き)
食事
パン1枚(15円) ごはん(30円) ごはん(30円)
目玉焼き(10円) 唐揚げ(50円) ささみ(200円)
ベーコン(50円) ミートボール(50円) すりごま(5円)
ヨーグルト(25円) サラダ(50円) 調味料(5円)
    サラダ(50円)
合計 100円 180円 290円

 

1日の食事の例を書いてみました。

上の図だとトータルで570円になります。

 

実際には、飲み物等でもう少しかかってくると思いますが、

それでも600円くらいでしょう。

逆に、自動販売機で飲み物を買ってしまうと、一気に食費が膨らんでしまいますね。

飲み物についても、極力気を使いたいところです。

 

減らしたい固定費③水道光熱費

f:id:ikasen2011:20180906004026j:plain

こちらも月によって変動しますが、大体毎月一緒だと思います。

水道とガスについては、あまり選択肢がないかもしれませんが、

電気については電力自由化が始まって以降、様々な民間の電力会社が誕生しています。

 

私も、東京電力から新しい電気会社に乗り換え、

それまで月々4000円くらいかかっていた電気代が、2000円くらいになりました!

 

契約するアンペアや地域によって、加入できるサービスは異なると思いますが、

以下のような電気代見直しサイトでは、複数のサービスを比較できます。

 

enechange.jp

 

減らしたい固定費④スマホ代

f:id:ikasen2011:20180906004138j:plain

こちらも必須の費用ではあるのですが、かなり家計を圧迫しますよね。

私のオススメは、格安SIMを利用することです。

 

私は以前、キャリアのスマートフォンを使っていましたが、

データ量5GBで、毎月1万円くらい支払っていました。

 

ところが、格安SIMに乗り換えてから、毎月2500円の支払いに変わりました!

約1/4に削減できたのです。

 

格安SIMに乗り換えるのは難しそうと考える方も多いかもしれませんが、

実際の店舗がないだけで、スマホの設定はキャリアと変わりません。

 

また、MNPも可能で、端末も今のものをそのまま使えるので、

電話番号と端末をそのまま引き継いで使うこともできます。

 

各業者のHPでは、今のデータ通信量や通話量のまま、

格安SIMに移行した場合の価格を簡単に調べることができます。

 

格安SIM会社は多数あり、どれも一長一短なので、

そのときにお得なキャンペーンをやっている業者を探してみましょう。

 

電気料金のように複数のサービスをシミュレーションできるサイトはありませんが、

価格コムでは複数の業者の平均金額を一覧で見ることができます。

kakaku.com

 

減らしたい固定費⑤保険料

保険料は、最も効果が実感しにくい費用ではないでしょうか。

保険料の問題を議論する前に、そもそも保険に入るべきかどうかの議論があります。

 

正直、私は保険に入るつもりはないと思っています。

 

保険に入るくらいなら、そのお金を長期投資に回した方が良いと思っています。

保険料には、実際に怪我や病気をしたときにあなたに支払われる金額だけでなく、

窓口のお姉さんの給料や、販売店の利益なども含まれています。

 

つまり、毎月支払う保険料は、純粋に未来の自分だけに投資しているわけではなく、

販売側の費用を負担している側面があるということです。

 

生命保険の月々の払込料は、男性で2.1万円、女性で1.5万円です。

保険を解約するだけで、1年間で18〜25万円くらいの節約になるということです。

 

もし、どうしても保険に入る場合は、あまり高いものではなく、

必要最低限の保証がカバーされるもので良いでしょう。

 

私のオススメは、保険ではなく、より利益が出て安全な投資をすることです。

 

まとめ

お金を貯めるには「固定費を削減する」ことから

家賃

 ⇨「月収の1/3」はウソ。変えにくい固定費なので、なるべく安く。

食費

 ⇨1日700円を目標に、自炊をはじめてみましょう。

水道光熱費

 ⇨電気は、新電力会社に移行することで安くできます。

スマホ代

 ⇨格安SIMに乗り換えて、月々の請求額を抑えましょう。

保険料

 ⇨基本的には入らない方が良いですが、入る場合は最低限の保証で!

 

私はもともと家賃は安く、保険も入っていなかったのですが、

それでも上の方法を実践することで1年で40万円以上貯めることができました!