マスラオチャンネル

クソゲー、カミゲー、なんでもござれ。ただただゲームについてかたりたいブログ

年収を上げるために出世よりも転職を考えるべき理由

こんにちは、マスラオです。

普通の会社員の方だと、自分の生活資金の大部分を給与収入に頼っているわけですが、

何年も勤めているのに、この給与収入がまったく上がらないと萎えますよね。

そんな時あなたは一体どうしますか?

  • 評価されない自分の努力不足だと考え、プライベートの時間を犠牲にして勉強する
  • 会社の評価制度がおかしいのではないかと上司に不満を言う
  • 「こんな安月給の会社辞めてやる!」と転職or独立する

どれも正解ではあると思うのですが、

自分が稼ぐ収入をアップさせるには、そもそも自分がもらい得る収入の「レンジ」について考えることが重要です。

そして、「収入アップ」のみを目標とするならば、私は、

転職こそが最もコスパの良い方法だと考えています。

年収は能力ではなく業種によって決まる

天才コンビニバイトは凡庸なサラリーマンに劣る

正直言って、あなたの能力がどれほど高くても、サラリーマンである場合、収入にさほど影響しません。

極端な例ですが、コンビニのバイトとして働いた場合、

時給の上限は東京都内でせいぜい1200円程度です。

どんなに品出しが速くても、お客さんの細かい要望に愛想よく対応できても、混雑時にパニックにならずにレジを捌ききることができたとしても、時給は1200円なんです。

ところが、正社員で働いた場合、この倍程度はもらうことができるでしょう。

コンビニバイトは、とても重要で大変な仕事ですが、収入に限って言えば最高の選択肢でないことは明白です。

つまり、仕事の大変さや重要度、仕事におけるその人のポジションは、

社会全体で見たときの収入の多寡には影響しないのです。

自分の仕事の「相場」を知ろう

どんな職業でも、給与の「相場」というものが決まっており、

先述のとおり、相場は仕事の大変さに比例しません。(というより、そもそも「大変さ」自体主観的な概念なので、大変さを測定できないという意見もあるかもしれません)

であれば、辛い職場で地道に一歩ずつステップアップしていくことを目論むよりは、

転職して収入相場の高い業界に行き、収入アップを目指すのがシンプルな解ですよね。

私自身も、SEとして働いていた時の年収は500万円程度でしたが、

コンサルタントに転職して650万円程度に年収がアップしました。

私自身のスキルは全く変わっていないにもかかわらず、

職種を変えただけで一気に150万円も年収アップすることができたのです。

まったくコンサルの経験がないペーペーの私にもそれだけの報酬を払えるのですから、

その業界が儲かっているのか、将来性があるのか、という視点を持つことは、

収入アップを目的に転職しようとするときに、非常に重要になってきます。

2019年最新業種別年収一覧

さて、それでは、たくさんお金が稼げる職種・業種はどのようなものがあるでしょうか。

以下に、DODAが調査した業種・職種別年収一覧を記載しました。

自分が現在所属している業種・職種の大体の給与レンジもわかるので、

もし「辛い思いをしているにもかかわらず給与が低い!」と感じた場合は、

さっさと転職した方が良いということが言えるでしょう。

職種別平均年収ランキング
順位 職種 平均年収
1 弁護士 829万円
2 投資銀行業務 825万円
3 運用(ファンドマネジャー/ディーラー) 803万円
4 MR 709万円
5 業務改革コンサルタント(BPR) 681万円
6 アナリスト 680万円
7 戦略/経営コンサルタント 666万円
8 プロジェクトマネジャー 659万円
9 内部監査 658万円
10 会計専門職/会計士 649万円

いくつか拾って解説してみます。

弁護士

弁護士が安定の1位です。

ただ、弁護士になるためには、難易度の高い司法試験を通過しなければならず、

勉強に何年も必要になります。片手間ではできないので、転職を考えているサラリーマンにとっては、選択肢には入りにくいでしょう。

私の友人にも、司法試験に何年も落ち続けている人がいますが、20代、30代で周りが働いている中、自分に何も職業がない状態というのもなかなか辛そうです。

「弁護士になりたい」という明確な目標があり、そのために他のすべてを犠牲にできる強固な意思があるのであれば良いと思いますが、一般的なサラリーマンの転職の選択肢としてはオススメできません。

投資銀行業務

投資銀行業務は、ゴールドマンサックス、モルガン・スタンレー、メリルリンチ、バークレイズなどの外資系投資銀行が有名ですね。

国内でも、野村證券やSMBC日興証券など投資銀行業務を行う会社はありますが、

高収入と聞いてまず思い浮かぶのは、先に挙げたいわゆる「外銀」ではないでしょうか。

これらの企業は、激務と引き換えに、新卒1年目からでも年収1000万円は余裕で超えます。

単純なサラリーマンとしては、最も年収の高い部類に属するのが、外銀マンです。

それだけに、転職時の選考も非常に狭き門で、能力に加えて運にも左右されるでしょう。

ちなみに、私の周りの外銀マンは、夜中2時まで仕事をし、そのまま飲みに行き、

朝6時に起きてジムに行くという意識が高すぎて、もはや頭と体がおかしい人ばかりです。

運用(ファンドマネージャー/ディーラー)

お客さんから預かった資産をもとに、株式などの売買を行い、利益をあげる仕事です。

固定給とは別に、自分があげた利益に応じてインセンティブがもらえることもあります。

職種の括りとして、「運用」というのはやや広い気もするのですが、

内資・外資ともに、保険会社や証券会社、投資専門会社など、様々な企業でこの業務に当たる人がいます。

雇用についても、完全な実力主義であることが多く(「失敗=資産を減らす」なので当たり前ですが)、

きちんと実績を出していなければ、数ヶ月でクビになってしまうこともザラです。

完全な他業種からの転職というのは少なく、同業他社間で、人材のやりとりが活発に行われている印象です。

MR

MRは、"Medeical representative"の略です。

言葉としては聞いたことがあるかもしれませんが、仕事内容は馴染みの薄い職業ですよね。

一般的にMRの職務は、「医療者に正しい医薬品情報を伝達すること」と定義されますが、

実際には、それに加えて医薬品の販売営業の側面がかなり大きいです。

要は、「営業マン」なので、売上ノルマを達成するために、深夜残業や休日返上で仕事をしたりすることもあり、そうした意味では、前3つの仕事と激務度はそれほど変わらないと言えるでしょう。

ただし、前3つの仕事と違うのは、後発医薬品の普及などにより、MRの数はここ数年減少傾向にあるということです。

そのため、今後伸びる業種かと問われると、疑問符がつきます。

給与水準は今後伸び悩む可能性もあるので、注意が必要です。

業務改革コンサルタント(BPR)

BPRは、"Business Process Reengineering"という意味で、

企業における業務全体の改善のことを指します。

なかなかふわっとした言葉なので、「業務改革コンサルタント」がどこまで指すのかは不明ですが、

企業の経営戦略策定や、会計業務効率化のためのIT支援など、

一般的な「コンサルタント業務」は、その範疇に含まれているのでしょう。

有名どころだと、アクセンチュアや、マッキンゼー、会計Big4などが挙げられます。

また、いわゆるトップティア(マッキンゼーやBCGなど)とそれ以外で、給与水準にある程度差があります。

業界内での転職が多いですが、一般企業の経理部や、事業会社コンサルなどから転職する人もいます。

激務度は、今までの職種とあまり変わりませんが、プロジェクト単位で仕事をするので、上司や顧客、プロジェクト方針によって、ワークライフバランスは大分左右されます。

ちなみに、7位に入っている「経営・戦略コンサルタント」も同種の仕事です。

コスパの良い転職先はどこか

独断と偏見と経験に基づき、上のランキングの職種を色々な軸で分類してみます。

転職しやすさ

・MR

・業務改革コンサルタント(BPR)

・アナリスト

さすがに、高収入職種のランキングなので、転職しやすいところはありませんが、

強いて言うなら上の3つです。

経験がそれほど問われず、若ければ第二新卒枠などもあるため採用されやすいです。

他の職種は、弁護士や会計士などの資格が必須だったり、

そもそも採用自体が少なかったり、ある程度の経験が必要とされたりします。

稼げるお金

・弁護士

・投資銀行業務

・運用(ファンドマネージャー/ディーラー)

まあこれも「高収入職種」ランキングなので、どれも稼げるでしょっていうツッコミはあるでしょうが、、、

特に下2つは成果主義の色が強いので、能力を証明できれば年収1000万は通過点です。

反対に、他の職種では年収1000万が目標になってしまうこともあります。

合コンでモテる

・MR

・プロジェクトマネージャー

・内部監査

以外

上の職業の方ごめんなさい、独断と偏見が隠せなくなってきました。

弁護士や会計士など圧倒的な強さがある資格以外にも、

外銀やコンサルティング会社の名前などは割と女の子も知っていたりするのですが、

MRはよくわかんないし、プロジェクトマネージャーはすごそうだけどSIerだと名前聞いたことないし、内部監査とかなにそれ?地味、、、とか結構あります。

まあ正直会社名じゃなくて、一番重要なのは顔だk(ry

やりたいことがないならとりあえず稼いどこう

蛭子さんも言ってました。

やりたいことがないなら、やりたいことができたときに行動できるようにお金を稼いどきましょう。

私自身転職時に、確固たるやりたいことがあったわけではありません。

むしろ、どうせやりたくないことをやるなら、少しでもお金を稼げる仕事が良いなという漠然とした思いがありました。

なので、もちろん現在やりたいことがちゃんと定まってる立派な方々は、年収にはそこまでこだわらず、やりたいことを貫き通せば良いと思うのですが、

もし、私と同じように、人生この先どうしようかな〜という漠然とした考えがある程度の方は、

とりあえずお金をたくさん稼いでみるのが良いと思います。

それが天職であれば、そんなに幸運なことありませんしね。