こんにちは、マスラオです。
今回は、Googleアドセンスの通過に必須な「問い合わせフォーム」の作成方法を解説したいと思います。
実は、この問い合わせフォームは、Googleのサービスで作成することができ、
とても便利で簡単に作れてしまうのです!
慣れれば1分、初めての方でも、この記事を見ながらなら数分で作成できることを保証します!
1. Googleフォームの作成ページに行こう
まずは、Googleのホームページから、アプリメニューをクリックします。
メニューをクリックすると、アプリの一覧が掲載されたボックスが表示されるので、
一番下までスクロールし、「さらにもっと」をクリックします。
開いたページで、Googleで使用できるアプリ一覧をみることができます。
その中で、一番下の方にある紫色のアイコン「フォーム」が、
問い合わせフォームを作るためのアプリになりますのでクリックします。
2. Googleフォームで問い合わせページを作成しよう
紫色の「フォーム」をクリックすると、フォーム専用のホームページに移動します。
ここで、「Googleフォームを使う」をクリックします。
すると、Googleフォーム作成のための画面に移動します。
今回は、すでに用意されているテンプレート「連絡先情報」を使用して問い合わせフォームを作成してみたいと思います。
「連絡先情報」をクリックすると、以下のような画面に遷移します。
この画面で、自分のブログ用の問い合わせフォームを作っていきましょう。
表示されているテキストや、入力必須かどうかの設定などをしていきましょう。
最初から用意されている項目を消したいときは、ゴミ箱アイコンをクリックすれば削除することができます。
下は私が30秒で作ったサンプルの問い合わせフォームです。
名前とメールアドレスとご意見の欄があるだけのシンプルな問い合わせフォームです。
Googleアドセンス用の問い合わせフォームとしては、これで十分です。
3. 問い合わせフォームをブログに貼り付けよう
さて、問い合わせフォームが完成したので、あとは設定を一つだけ変えてブログに貼り付けましょう。
画面右上の歯車アイコンをクリックしてください。
出てきたダイアログの「回答を1回に制限する」のチェックを外します。
ここにチェックが入っていると、問い合わせする人が1回しか問い合わせできなくなってしまいます。
設定が済んだので、ブログに貼るHTMLコードをコピーしましょう。
画面右上の「送信」ボタンをクリックしてください。
出てきたダイアログの「<>」タブをクリックします。
「HTMLを埋め込む」となっている下のコードをブログ記事に貼り付けると、
今作ったフォームが記事中に表示されます。
ちなみに、以下がマスラオチャンネルの問い合わせフォームです。
上記手順で作ったものなので、よかったら参考にしてみてください。