こんにちは、マスラオです。
2018年9月にスマホを変えてから、半年くらいUQモバイルを使っているのですが、
月額料金も安く、サービスにもかなり満足しているので紹介します。
格安SIMにするとどのくらい安くなるのか
格安SIMに乗り換える最大のメリットは料金の安さだと思います。
実際に格安SIMにすることでどのくらい安くなるのか調べてみました。
2年間で約12万円安くなる
機種やデータ容量などをなるべく同じ条件にして比較してみました。
上の段が、いわゆる「大手キャリア」で、下の段が、格安SIMです。
もっとも標準的と思われる5GBの契約で、3大キャリアは、2年間で20万円超えです。
一方、格安SIMの方は、もっとも高いUQモバイルでも9万円と、
キャリア契約と比べると10万円以上安くなっています。
キャリアのスマホを何となく使っている人は、
2年間で10万円以上多く払って得られるメリットがあるか考えた方が良いです。
私自身、以前、ソフトバンクを利用していた際は、
分割機種代と合わせて月に1万円くらい携帯料金を支払っていたのですが、
UQモバイルに変えてからは、ほぼ同じプランで月に3千円程度になりました。
格安SIMならではのユニークなプランがある
たとえば、LINEモバイルでは、LINE、Facebook、インスタグラム、Twitterで使用する
データ通信料が0になる「コミュニケーションフリープラン」があります。
他にも、LINEで利用するデータ通信料が0になる「LINEプラン」や、
LINE Musicで利用するデータ通信料が0になる「MUSIC+プラン」があります。
格安SIMでは、新規顧客を取り込むため、ユニークな料金体系や
他社からのMNPを引き出すためのキャンペーンが多いです。
過去には、mineoで、ソフトバンクからの乗り換えユーザーの月額料金を
1年間値引きするというキャンペーンがありました。
乗り換える際は、現在行なっているキャンペーンもチェックしましょう。
大手キャリアからの乗り換えは心配いりません
ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える際の不安点は以下の3点だと思います。
1. 繋がるエリアは今までと同じか
2. 通信速度は遅くならないか
私のスマホキャリアの変遷は、
ドコモ→ソフトバンク→Yモバイル→UQモバイル
なのですが、 格安SIMと大手キャリアを比較してわかった実際のところを書きます。
繋がるエリアはほぼ大手キャリアと同じ
基本的に、格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、
大手キャリアと比べて通信範囲が狭いということはありません。
私の行動圏は、主に東京23区と、出張で行く地方都市なのですが、
電波が入りにくいのは、田舎の一部エリアくらいで、大手キャリアと変わりません。
通信エリアに関しては、心配しなくてもまったく大丈夫です。
通信速度もサクサク
回線速度も三大キャリアと遜色ありません。
よく、「お昼休みに繋がりにくい」という話を聞きますが、私は感じません。
何日かに一度、12時前後に5分くらい繋がりにくい時間がありますが、
回線のせいなのかわからないくらい微細な影響です。
それも、LINE、SNS、Youtube程度でしたらまったく問題なく利用できます。
乗り換える前に気をつけること
格安SIMは大手キャリアに遜色ありませんが、できないことはあります。
乗り換える前に、以下の部分が問題ないか確認しておきましょう。
LINEのID登録・検索は使えない
格安SIMでは、使用者の年齢確認を行う機能がないため、
年齢確認が必須なLINEのID登録・検索機能が利用できません。
(LINEモバイルのみどちらも可能)
今はネット上で知り合って、LINE交換する人も多いと思いますが、
ネット上でLINE交換を頻繁に行う方はIDが利用できる三大キャリアの方が良いです。
そうでない場合は、将来的にLINEのシステムが改修されるか、
格安スマホで年齢認証できるようになるのを待ちましょう。
ちなみに、カカオトークは年齢確認が必要ないので普通にIDが使えます。
選べる機種はキャリアと比べて少ない
新規で端末を購入する場合、選べる機種はかなり少なくなります。
特にiPhoneの場合、格安キャリアでは未だにiPhone6SやiPhone7が主流です。
最新機種の選択肢が少ないのは、格安SIMの弱みと言えるでしょう。
ただし、端末をSIMとは別で購入すれば、どの機種でも選び放題です。
今使っている機種が気に入っている場合は、それを使い続けるのもアリですね。
キャリアメールは使えない
キャリアメールは使えませんが、今はWebメールで代替できるので問題ないです。
SMSも問題なく使えます。
どの格安SIMが良いのか
多少の価格差はありますが、基本的には変わらないです。
価格コムでの満足度総合ランキングは以下のような感じになっています。
(価格.com - 格安SIM・大手携帯キャリア 満足度ランキング2019)
まずは、満足度の高い上位5社と、Yモバイルあたりの大手で料金シミュレーションをして、
現在やっているキャンペーンを適用して一番安くなるところと契約すればOKです。
ちなみに、料金シミュレーションは各社のHPで簡単にできます。